肥満専門医取得しました。

  • 生活習慣病
  • 肥満

肥満専門医になりました。

せっかくなので、少し、肥満に関して記載します。

肥満とは、脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態、即ち体重と身長のバランスが崩れ脂肪がたくさん蓄積された状態のことをいいます。BMI(body mass index)という指標を耳にされたことのある方は多いと思います。これは、体重(kg)を身長(m)の二乗で割った数字で、体重が多いと数字は大きくなり、正常範囲は20~25と言われています。BMIと病気の合併率をみた場合、22前後が最も合併率が低かった。という報告から22前後がよいと言われています。この値が大きすぎても小さすぎても病気を合併しやすいのです。

日本では、BMIが25以上の場合を肥満と判定します。

さらに、肥満に関連する病気(糖尿病、高脂血症、高血圧、高尿酸血症、狭心症、脳梗塞など)があるか、お腹に脂肪の蓄積があれば肥満症と診断されます。

ちなみに、日本ではお腹に脂肪の蓄積があるかどうかの指標としてウエスト周囲長(腹囲)が使用されており、男性では85cm以上、女性では90cm以上あると内臓に脂肪が蓄積されていると予想されています。

 

肥満があれば、なんとなく体によくないことは想像できると思います。そうです、たくさんよくないことがあります。体重が増えると、高血圧や脂質異常症(低HDL-C血症や高トリグリセライド血症)、糖尿病や高尿酸血症の発症が生じやすくなり、さらに、大腸がん、食道がん、子宮体がん、膵臓がん、腎臓がん、乳がん(閉経後)等、複数の部位のがん罹患リスクも増えると言われています。体重減少させることで、上記疾患にかかる確率を減らすことができる可能性があります。

 

では、どうすればいいのでしょう。

目標を持って、食事療法や運動療法に取り組むことです。体重日記をつけるなどの行動療法というものも効果的といわれており、BMI 35以上の高度肥満の人などを対象に手術療法も行われています。

 最近、我が国でも体重を1~3%減少すると、脂質(HDL-C、中性脂肪、LDL-C)、肝機能(AST・ALT・γGTP)などが、また3~5%減少した場合には、血糖、血圧、高尿酸血症などが改善するとの報告があり、『現体重の3%以上の体重減少』を目標にするのが妥当と言われています。

尚、薬物療法で用いられることのある、マジンドールなどの中枢性食欲抑制薬は依存性となる可能性や糖尿病を悪化させる可能性もあることなどより使用は勧められません。(当院では扱っていません。)

当院では、食事指導や行動療法のアドバイスなどをしております。お気軽にご相談下さい。

 

今回は、肥満症に関してお話しました。

スマホメニュー