糖尿病とは
- 糖尿内科
私の専門分野を中心に記載していきたいと思います。
今回は、糖尿病に関するお話です。
「あなたは糖尿病です。」と言われると、
「どうして?私は何も悪いことしていないのに。」
「なんかそんな気がしていた。親がそうだったし。」
「症状何もないのに。たいしたことないやろう。」
など、思いは様々でしょう。
なかには、不安を覚える方もおられるかもしれません。
しかし、糖尿病がどんな病気で、何が悪くて、どうすればよいかを正確に知っていれば、うまく付き合うことも可能です。
そのため、診療の際は、糖尿病に関する情報を伝えるように心掛けているつもりですが、うまく伝わっているのかどうか私は悩んでいます。
そこで、定期的な糖尿病教室の開催や、コラムの記載で少しでも役立つことができればと考えています。
【糖尿病とは】
病気の名前から想像すると、糖が尿にでる病気です。これは、ある意味では正しいのですが、医学的には、「血液中のブドウ糖(血糖)が高くなる病気」のことをいいます。
ブドウ糖は、人の体にとって非常に大切なエネルギーです。そして血糖値は、ある一定の範囲におさまるような仕組みになっています。しかし、血糖が正常な範囲を超えて上昇してしまうのが糖尿病です。その仕組みとして重要な役割を果たしているのが、膵臓(すいぞう)から分泌されているインスリンというホルモンです。糖尿病は、インスリンの分泌量の低下や、その働きが悪くなることにより、血糖値が上昇してしまう病気といえます。
【糖尿病の症状】
血糖値が、健常な人よりわずかに高い場合、症状はほとんど出ません。しかし、血糖値がかなり高い状態が続くと、のどが渇く、水分をたくさん飲む、小便の回数が増える、体重が減る、体がだるくなるなどの症状が出現することがあります。
症状が無ければよいのでしょうか?
症状が出なくても高血糖が続くと、手足のしびれや視力の低下、むくみといった糖尿病の合併症が出現する場合もあります。一度症状が出現すると悪化していく場合もありますので早期発見、早期治療が重要です。
【糖尿病の種類】
糖尿病は、インスリンの分泌量の低下や、その働きが悪くなることにより、血糖値が上昇してしまう病気です。その原因は、今のところ判っていません。また、人によって糖尿病となる要因は様々です。しかし、糖尿病がどうして起きているかを知ることによってより適切な治療を行うことが出来ます。
糖尿病には、大きく分けて次の2つのタイプがあります。
|
1型 |
2型 |
発症年齢 |
小児に多い |
中高年に多い |
発症のスピード |
急激 |
ゆっくり |
体型 |
やせ型 |
肥満型 |
インスリンの分泌 |
著しく低下 |
比較的保たれている |
経口血糖降下薬の効果 |
ほぼなし |
あり |
インスリン療法 |
絶対に必要 |
場合によって必要 |
全体に占める割合 |
1割以下 |
9割以上 |
1型糖尿病では膵臓のランゲルハンス氏島に炎症が起こり、β細胞が壊されインスリンが分泌されなくなります。そのため、インスリン分泌を刺激するような経口血糖降下薬は効果がなく、インスリン注射が必要となります。
2型糖尿病では膵臓のランゲルハンス氏島が残っているので、インスリンの分泌は1型の人に比べると保たれています。2型の人は、遺伝的要因(体質)と生活習慣(肥満・過食・運動不足)などの影響で、インスリンが十分分泌されなかったり、働きが悪くなることによって血糖が上昇すると考えられています。
上の表にはありませんが、そのほかのタイプもあります。遺伝子異常によるもの、ホルモンの異常によるもの、膵臓や肝臓の病気によるもの、ステロイドなどの薬剤によるもの、妊娠糖尿病などがあります。
本日のお話はここまでです。
今後、糖尿病の診断、治療、合併症や目標などのお話しをしたいと思います。